ナラボーも残り500キロ。
残り3日間で走破するつもりだ。
6日目の朝、ハチミツを隣にテント張っていたおじさんにもらい、パスタ以外の食料が尽きていたのでとても助かった。
いやいや、途中のガソリンスタンドで買えばいいじゃん?
そう思う人はおおいだろうが、ナラボーでは物価が桁違いに高いのである。
コーヒー牛乳に600円。信じられないくらい高いのだ。
6日目は、この旅最長の196kmを走行予定。
出発して、10キロ程走るとふざけたカンガルーのモニュメントが。これがWestern AustraliaとSouthern Australiaのボーダーを示すとはなんとも遊び心がある国ではないか。
ボーダー以降は、平原が続いていたナラボーに遂に海沿いの道が出現するのだが、あいにくの嵐で台無しに。
それでも、ハチミツを飲みながら時速25キロで爆走し続ける。
幸いに追い風だったのでかなり走りやすくも、いくら走っても残り百数十キロと出てくる標識。拷問だ。
通り過ぎる36.5mのRoad Trainの風で転倒しそうになることもあった。
耐えて、耐えて、耐え続けて10時間を得て、キャンプ地に着くのであった。
ナラボーを1番最初に走った自転車とともに |
ナラボー7日目。
この日は、アボリジニー区域を通るためテントを張る場所に細心の注意を原分ければならなかった。
ナラボーと言えば一直線の道と動物の標識 |
その前に、天気があまりにもよかったので、有名な岬『Head of Bight』へと向かう。
綺麗。この一言につきた。
今までの何も無い平原を走っていたのがあたかも嘘のように、青い海が目の前に広がる。
ナラボーに来て初めて良かったと思った瞬間でもあった。
観光の後に30分くらいお茶をした夫婦 |
Head of Bightを観光した後は、アボリジニー区域をひたすら走ることに。
危険であることを聞いていたため、この区間でテントを張るのは避けようと思っていた。
しかし11時の状況で、アボリジニー区域を超えるには100キロを走らなければならなかった。平均速度の時速20kmで走れば余裕と思いきや、ナラボーとは思えない程の、坂が立ちはだかる。
意地とハチミツでサンセットぎりぎりにキャンプ地につくことに。
そして、疲れがたまっていたため、夜ご飯をたべずに寝ようと思っていた所にイギリス人のおっちゃんが話しかけてきた。
なんでこのタイミング?とは思ったが、話しかけてくれることはありがたいことで、もしかしたらいいことがあるかも知れない(家にとめてくれたり、お酒をくれたり)と思い話すことに。
70歳、かつてはあらゆる自転車のレースでメダルを集めていたスーパーマンであった。
自転車レースのワールドシリーズにも出たことがあるらしく、永遠に自転車について話される。しかし、初心者の僕は必死に知ったかぶりをして、全ての話に対して共感を得たかのように反応することで精一杯だった。もっと勉強しよう、自転車のことを。
8日目。いよいよナラボー最終日だ。
今までの地獄の様な道路が嘘のように下り坂が続く。
ナラボーがあたかももうすぐ終わりますよと言わんばかりに
道ばたに転がっているカンガルーの死体が、うさぎの死体にかわる。
それにしても、朝一で見る動物の死体ほど食欲をなくすことはない。内蔵が飛び出ていて、まるで医学部の学生が解剖実験をやっているかのように綺麗に身体の内部を見ることができる。
そんな、匂い、死体に耐えながら15時に、ナラボーの終着点のCedunaへ。
ゴールらしい、検問所が現れる。
![]() |
遂にゴール、ナラボー横断 |
そういえば、オーストラリアは罰金を課すのが大好きな国だ。
この検問所では、果物を持ち込もうとすると500ドルの罰金、ヘルメットを被らず自転車を漕ぐと200ドルの罰金。
ただでさえ貧乏旅行の自分は、余計な所での出費は避けたい。
生命線であるハチミツがひっかかるかきわどい所を、待ちながら検問を無事に通過。
町中をしばらく進むと、綺麗な海が一面に広がっている。
泊まる場所は、盗難事件が多いCedunaではキャンプ地に荷物を置いて買い出しにいくことが危険なため、ホテルに泊まることに。
ここでも65ドル値切りオーシャンビューの部屋をゲット。
それにしても、ホテルの目の前は釣り堀があり、芝生もあり最高のローケーションだ。
ナラボーを頑張った自分のご褒美を楽しみながら、明日からのルートを考える夜であった。
つまらない近道を通るか、海沿いの遠回りを通るか、
体重65.8kg
走行距離:2100km
つづく
0 件のコメント:
コメントを投稿